ミニレイアウトの製作

この後のストラクチャーなど製作のヒント、方法、デザインなどを教えてください
順次このページにアップしていきます。
製作車両紹介

 683系
  サンダーバード
 H21.1/18NEW

 京阪8000系

 京阪8800系
    ダブルデッカー

 京阪1900系

 京阪6000系
 

 近鉄12200系

 キハ183

 荷物車


 キハ58

 キハ40

 485系

 オハ14

 サロ165

 小高模型資料



各種車両 

 ワールド工芸EB10


レイアウト

  ミニレイアウトの製作

  サイズ900×600


コントローラー




トップへ



固定レイアウトがあればといつも思うのですが、住宅事情から実現がほど遠くミニならできるだろうと思っていた時、鉄道模型趣味誌2002.10月号から「貴方も電鉄経営者」小林信夫氏の記事を見て取りあえず作ってみました。
クロッシングポイントを使いたくてサイズを少し大きくしました。






厚さ5mmのコンパネをベースに2mm厚のコルク板(ほとんど防音の効果なし)にレールを貼り付けています。

考えている内容は
 @駅
 Aタイマー式ポイント 1〜2分間隔で切り替わる
 B道路と踏切
 C手動ポイント
 D他のレイアウトに接続するコーナー

以上ですがバラストの敷き方、ストラクチャー製作のヒント、方法、デザイン、などいただければ反映させて写真などをアップしたいと思います。メールでいただければと思います。






トップへ